公務員試験の勉強しながら、試験を受験しても雇用保険をもらう事は可能ですか?
職安で聞きづらいので、同じ経験したという方など、わかる方いましたら回答願います!
まず、失業保険が9月からでます。10月くらいに試験です。試験に受かったら4月から職場です。
4月までに失業保険をもらいながら勉強やら、していきたいのですが、今勉強していてお金をためる事ができないので、
こういう事情でも、職業安定所は失業手当を出してくれるのでしょうか?
ちなみに、試験に受かった事を言わないで、手当をもらったちすると、怒られたりするのでしょうか?
回答お願いします><
基本的な回答をさせていただきます。
{基本手当を受けることが出来ない方}
①退職して暫く休む方
②結婚して記事に専念する方
③学業に専念する方
④すでに就職が内定している方
⑤積極的的な就職活動を行っていない方

また不正受給が発覚した場合、いわゆる「受給額の3倍返し」になります。

しかし、月に2回の就職活動をしないと、手当がもらえなくなりますので、何らかの求職活動をすることになるかと思います。
また、受かるかどうかはその時になって見ないとわからないので、求職活動は頑張ってされた方が良いのではないでしょうか。

補足について
求職活動はハローワーク以外でもかまいません。例えば、新聞の折り込みチラシの求人広告を見て、電話で問い合わせたが
自分の希望する職場とは違っていたとか、
実際に面接まで言ったが、やはり通勤には遠すぎるとか、でも良いかもしれません。
いろいろあたって見られることをお勧めします。
宮城県塩釜市のハローワーク(以下ハロワ)に通ってる方、ご存じの方教えて下さい!


現在失業保険受給者です。


次の認定日まで最低2回の活動が必要なのですがパソコンでの検索閲覧で1回、別の日にハロワで就職相談で1回で条件クリアですよね?

別に求人誌等個人で探し履歴書郵送した場合も1回になるのでしょうか?またこの場合もできるならハロワに証明のようなものが必要なのでしょうか?
全国的な傾向を教えてあげる、PC閲覧は、解らない、各県により違いがあります、但し本来はNG、21.3.31から許可している都道府県が多いのは確かです。
就職相談は確実に1回になる、履歴書送付等就職の応募は、最強、これはハローワーク紹介を問わない、証明は不要、ただ、ハローワークが企業に本当に応募があったか問い合わせることはあります。
本来の求職活動は応募です、ただ、あまりにも就職が厳しいので、先述の通り、21.3.31から特例期間になったわけ。
(特定理由離職者、個別延長給付等々)
失業保険給付について
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
>ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
↑これは間違いです。週20時間未満がアルバイトです。それを超えると就職したこととみなされます。
失業給付を受給しながらでもアルバイトはできますが規制があります。以下がその規制です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

この内容をよく理解してアルバイトをしてください。なた、必ず申告はして下さい。不正受給が発覚すると大変ですから。
国保の免税制度もありますので市役所に相談して下さい。
訂正
国保は免税制度⇒減免制度です。
失業保険について。
現在、給付制限中でとある会社にネット応募して面接の日時のメールが来ましたが、やっぱり面接を辞退しようと考えています。
この場合は、求職実績としてみてもらえるのでしょうか?
教えて下さい。
求職実績になると思いますよ。

『受給資格者のしおり』に書いてありますが、
「求人への応募(面接、履歴書提出)・郵送も可」
は、求職活動になります。
ネット応募でも同じことが言えると思います。

質問者さんが、どういった理由で面接を辞退するのかにもよると思いますが、
「仕事内容などを再度検討した結果、希望に合わなかったので面接まで至らず」
みたいなカンジのことを、失業認定申告書に記入しておけばいいんじゃないですかねぇ。

求職活動をしたという、証拠を残しておけばいいと思いますよ。
現在、退職計画中です。
退職後は失業保険を利用する予定なんですが、自己都合のため7日間待機+3ヶ月の受給制限があります。

雇用保険加入が3年なので受給は90日になると思います。
90日分すべて受給する場合、制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態という事になるんでしょうか?
裏ワザはそれなりのWEBを閲覧すれば一見可能なように思えますが(苦笑)、経験も度胸もない方にお勧めするのでもリスクが高すぎます。「不正受給」と隣り合わせの領域ですので。

で、失業のお手当の大原則は「失業状態が続いてこその受給」ですので、まず失業状態ありきという状況を作り出せないよう、ハローワークは4週間ごとに失業認定という儀式を執り行い、その際に求職状況を報告させる手数もふんでいます。

つまり、「制限3ヶ月+90日=約6ヶ月は失職状態」は現象としてもちろんそうなるのですが、建前上は「初めから6か月就業せず最後までもらい切る態勢をとることも許されない」ことになるんですね。

詳しくは、ハローワークで初期手続き完了後に「受給説明会」という必須の案内が義務付けられますので、その内容を元に6か月間を意識して就業しないことに意義があるかどうか、お考えになってみてください。

またお手当1日分の中身も、現在のお給料を日当換算してその半分少々というレベルですから、そのこともご参考までに・・・
突然のリクエスト回答失礼します。

会社都合の失業保険をうけていて、二週間後に最後の認定日となります。

ハロワから個別給付の事をふわりと聞いていたのですが、詳しい内容が分からず調べてみたら、面接や応募をしないとダメだと知りました。
が、
しかし、セミナーや介護関係の相談、就職訓練の相談などしかしておらず、応募は一切しておりませんでした。
chuntakimi様の回答を読ませて頂き、ハロワからの紹介ではなくても一般の求人でも大丈夫の様な事が書かれていましたが、その様な場合証明の仕方はどうするのでしょうか?

また、切羽詰まっている状況でどの様にしたらよいでしょうか?
取り敢えずは明日辺りハロワへ行きパチンコ閲覧し応募出来るものを物色しようと思っていますが、履歴書送付→選考→面接 この流れを二週間で可能でしょうか?

無知で本当にすみません。
何卒ご回答よろしくお願いいたします。
人事担当およびキャリアコンサルタントです。ま「受給資格者証」に「候」印はついていますよね?毎回の申告書には就職活動を2回以上のはずですが、それはいままでされていましたか?もちろん、応募→選考→面接は2週間では無理ですね。アルバイトでも働く意思があるとHWに理解されていればいいのです。就活をされている方はたいてい週1~2回はHWへ出向いてますし、人材登録ももしています。新聞や求人誌などからの応募ですと即面接もあり得ます。証明ですが、自己申告になります。もう2週間しか残っていない、じゃなくまだ2週間あるので、新聞や求人誌などからの応募をされてみてはいかがでしょうか?、またHWにも出向いて、職業相談をすると相談したという証明印を押印してくれます。まずは応募しないと就職はできませんし、給付金は就職活動をしている方に支給されるものです。
関連する情報

一覧

ホーム